ホワイトバランスって何のこと?とデジカメ初心者は疑問に思うのではないでしょうか。
ホワイトバランスの設定をしているのと、していないのでは写真のキレイさが全く違うのでぜひ覚えましょう。
太陽の光、蛍光灯の光は光源が違うので、もちろん、人間が目で感じる色も全く違います。
カメラはこの光の違いを上手に補正できないため、実際に見ている色と撮影した画像の色が違う、といったことになります。
蛍光灯の光の下、撮影すると写真が緑っぽくなってしまったりするのはこれが原因。
しかし、これをキレイに補正してくれるのがホワイトバランスです。
その場所、その場面に合ったホワイトバランスの設定を選べば、実際に自分が見ているとおりの色で撮影することが可能です。
どのデジカメでも、だいたいは調整メニューの中でホワイトバランスの設定ができるようになっていて、オート設定すれば、そこそこにうまく撮影することもできます。
それでも色が変わってしまったり、もっときれいに撮りたいときのために、多くのデジカメには、屋外用の設定や、曇りの設定、蛍光灯などといった、細かい場面ごとの設定が付いています。
 |
 |
蛍光灯の下で
ホワイトバランスオートの状態 |
蛍光灯の下で
ホワイトバランスを蛍光灯に設定 |
|
★ポイント
屋外での撮影には『屋外用』の設定で良いのか、といえば必ずしも良いとは言えません。
普通、『屋外用』設定は、晴れた日の日中の光が基準とされています。なので、この基準にピッタリと合っていれば出来上がりもキレイな色になっています。
しかし、曇った日や薄暗い夕方などはカメラが自動で判断してくれる『オート』設定の方が自然な色になることが多いようです。
※夜景や、朝日や夕日の赤みがかった感じをそのまま生かしたい場合は、『屋外用』設定のまま撮影しましょう。 |
|